このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる



こんなお悩みありませんか?

  • 料理を通して「生きる」という本質を見つけていきたい
  • 素材を感じながら、対話しながら料理を創ってみたい 
  • 行動はしているけど、どこか根っこに自信がない 
  • 自分の中にある感受性を大切な仲間ともっと表現したい 
  • ありのままの自分で家族と接したい 
  • 彩りを美しく料理してみたい
  • 完璧主義で自分も嫌だし、相手にもイライラしてしまう 
  • 元々の身体の弱さがあり、どこかに不安を感じながら生きている 
  • もっと日々の小さなことにも幸せを感じて生きていきたい
  • 感性、心で料理を創ってみたい
  • これから自分で起業していきたいと思っている
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

フードクリエイター養成講座を
受講した方から頂いた
喜びの声を一部ご紹介します

岸本 志織 さま
フードクリエイター養成講座2期受講

毎日の献立を考えるのが億劫で、自分ではなく夫の嗜好に合わせている毎日でしたが・・・

 まず素材を生かす料理ができるようになりました。

そして、自分の心身の声を気にかけながら、食材を選べるようになったことで買い物・調理・支度…食にまつわる一連の流れが愛おしく感じます。
家族みんなが満足できる食卓になってきていると思います。

〝食=生きること〟

食材の命、自分の命、家族の命、全てを活かす力を私は持っていて、それを発揮できる素晴らしい存在であることに気づけました。

そして、これを体現しているのが、この講座です。

〝自分〟を大切に生きたい方や自分軸の根っこをより強くしたい方にはぜひ受講して頂きたいです!

デザイナー(現在 育休中)
佐藤 瞳子 さま
フードクリエイター養成講座3期受講

食べることが好きなのに、食について知識が乏しく、料理をするのもストレス。毎日食べたいものが思いつかなくて、食べない日もあったり、子育てをしながらこれではいけないと思って、何か自分の中で変わりたいと思い受講しました。

こんなに自分を見つめ直す機会になるとは思いもしなかったほど、食事を通して、子供や家族との関わりを深く考える時間となり、自分の生き方や暮らし方を見つめ直すことができました。

 そして、食事の時間が家族と過ごせる楽しい時間に変わり、自分自身との向き合い方も変わりました。

 子育て中の方や、何か夢を持っている方にぜひ受講して頂きたいです!

専業主婦(3児のお母さん)
藤原 はるか さま
フードクリエイター養成講座3期受講

自分に起こっている不調(アトピー)をどうにかしたいと考えていました・・・

 自分のことが嫌で変わりたい、と思っていたところから、今の自分を許し、今のまま、あるがままを受け入れるような心の変化がありました。

毎日の食との向き合いがあったからこそだと思っています。どの回の内容も日常に戻って実践しやすいことばかりで、だからこそ自分とも向き合うことができたのだと思います。

小さくて一見見えないようなことにしっかり向き合い続ければ、気づいた時には、前とは違う世界にいるということを実感できた講座でした。

日常が何か変わったわけではないのに、驚くほどに豊かな毎日になりました。

私にとってikuraさんは、食を通して、生(いのち)のいかし方を届けてくださった方です。

自分を変えたいと思っている人、何か足りないと思っている方にはぜひ受講していただきたいです!

助産師、クリスタルボール演奏者
加藤 いずみ さま
フードクリエイター養成講座2期受講

とにかく料理を作ることが 苦手だったし、「自分で自分を満たす」という言葉は知っていましたが、いつも、その場しのぎの表面的なものになり、どうすることが満たすなのか腑に落ちずモヤモヤしていました・・・

日々、自分が食べたいご飯を自分に聴いて、食べていると不思議とパワーが出てきて今度は、これも食べたいな、作りたいなと思いが広がっていきました。

自分の内側の声を聞くようになり、自分で自分を満たすようになってきたので、周りに対するイライラすることが減り、食事に対しても、周りに対しても感謝の気持ちが自然と湧いてくるようになりました。

 これからは自分のためから広がる喜びを 家族や周りの方にも広げていければと思います。

自分の感覚、身体の声がよく分からない人はこの講座を受講すれば自然と分かるようになるはずです!

「身体に優しいごはんを作りたい!」 だけど選択肢がありすぎて、何を選んでいいのか分からない・・・
はじめまして、ikuraと申します。

私は現在、自分自身や家族の食事を整えたい方や仕事として提供したい方向けに、食を通して豊かさを生み出すサポートを行なっています。

私はこれまで調理師専門学校の教員、カフェ経営や助産院でのごはん作り、フードクリエイターとして東京で活動したりと、常に「食」に関わる仕事をしてきました。

「食を通して、誰かの笑顔を見たい」そう強く思い活動してきました。
 
   ・
   ・
   ・

ただ、わたし自身の「食」との向き合いは決して楽なものではありませんでした。

摂食障害、産後鬱、そして息子のアトピー。ずっと身近にあったはずの食が、時にわたしにとって辛く、厳しいものと感じる時期もありました。

作ること、食べることへの関心は人一倍強かったので、ありとあらゆる調理法を学び、食事法を試しました。

どれも一見正しそうなものばかりですが、実際にやってみると最初はいいものの、何か違和感が出たり、続かなかったり。ずっと正解を探し続ける日々。

でもあらゆる方法を試していく中で、少しずつ自分なりの答えのようなものが見えてきました。

 
それは「ありふれた情報の中には、自分のための正解はない」ということ。

 
ありとあらゆる情報がある中で、正解を探そうと必死になっていましたが、情報の中には正解がないことに気づいたのです。

情報収集をしていると、<足りない私>に意識が向いていきます。

そして、迷いや不安、恐怖の感情が生まれ、その悪循環はいつまで経っても無くなることがありません。 一つの方法がダメなら、また違う方法を試してみる。その繰り返し。

いつも外側に答えを探し、いくら試しても変わらない自分をずっとどこかで責め続けていました。

 
それに深く気づいたのは、息子の出産後でした。
アトピーだった息子は、4歳になるまで一度も夜ぐっすり眠るということがありませんでした。
毎晩アトピーの痒さに数時間おきに目を覚まします。

何とかアトピーを改善したいと、民間療法、西洋的なお薬も含め、ありとあらゆる方法を食事も含めて試しました。

それでもいっこうに改善しない日々、公園に行くと幸せそうな親子がいて、なぜこんなに苦しいのだろう?と自分自身をまた責めてしまう。

そんな毎日でしたが、2人目を妊娠・出産し、その頃素晴らしい助産師さんと出会います。


息子のことを心配し、何とかアトピーを改善しようと毎日向き合ってきたつもりでしたが、実はちゃんと彼のことを深くみてあげれていないことに気づきました。

それから、わたしの意識が変わり、息子を一人の人間として、彼の小さな変化や状態をみることができるようになっていきました。

私は、息子のアトピーを治そうと思い、外側の方法ばかりに目が行っていたのです。

でも本当に耳を、目を、意識を向けるべきだったのは、<息子の内側>とその状態、小さな変化でした。

そこから、少しずつ少しずつ回復に向かい、ついに息子が4歳になる頃に、初めて朝までぐっすりと寝てくれたのです。
自分自身の内側に意識を向ければ、 作ることも、食べることももっと自然に楽しく、豊かになる。
私自身の摂食障害も、息子のアトピーも私はいつも答えを外側に探していました。

そして、いくら試しても改善しない、正解に辿り着かない自分を責め続けていました。


 答えは、外側ではなく、内側にある


徹底的に食に向き合ってきたからこそたどり着いた答えです。

自分が何を食べたいのか?
そもそも今どんな状態なのか?

毎日食べる食事だからこそ、そこに丁寧に向き合うことで、<わたし>という存在を少しずつ理解することができるようになっていきます。

そうやって食を通して今の自分はどうしたい?を問いかけ続けること。

食べるという本能の部分に問いかけ続けると自然と「何を食べたいのか?」から、「どう生きたいのか?」という本当に大切なこと、わたしの<まんなか>がうぶくように、浮き彫りになってくるのです


私の講座の中でも常にここを問い続けます。

すると、生徒さんは不思議とこのようなことが起こるのです。
✔️自然と自分の理想の姿に変わっていく

✔️組織での仕事をやめて、自分でビジネスをスタートする

✔️子どもや家族との関係性がより深く、喜びに溢れたものになる

✔️心が豊かになる食卓がつくれるようになる
 食を通して、自分自身に日々問いかけ続けた結果が、このような変化に繋がっているのだと思います。

食の知識や料理の手法を知ることも料理や食べることを豊かにする上で、もちろん必要なものではありますが、でもまず見るべきは自分自身の心の声を聞くこと。

生徒さんたちの変化も、それを丁寧に繰り返していっただけなのです。

今日は何を作ろうかな?
毎日の負担が、喜びに変わったのは
<これでいい>が育ったから

体調不良や意図的なファスティングなど、何かがなければ毎日繰り返し行われること。

それが食べるということ、そしてそのために料理する、作るという行為があります。

私がこれまで関わってきた方の多くは、料理をするということに自信がなく、億劫さを感じていました。


「子どもの健康のために何を料理しよう?」

「私の食べたいものと夫の食べたいものが違うから何を作るかいつも悩む。」

「毎日レシピのことを考えるのが苦しい・・・」

「もっと美しい、豊かな素敵な食卓を作りたい。」


みんなに元気になってほしいから、幸せになってほしいから 笑顔が見たいから・・・そんな気持ちがあるからこそ、何を作るのか悩むんだと思います。

確かに、一人一人の好きなものは違っているから、みんなを喜ばすことは難しいかもしれない。 でも、そんな時にも私はやっぱりあなたの内側の声を聞いてほしいと思っています。
私の実習の中で、「塩おむすび」を作る回があります。

ごはんをただ、手で包んで塩をつけるだけの、何の変哲もないもの。

でも受講してくださった生徒さんはみなさん、この「塩おむすび」にとても感動し、多くの気づきを得てくださるのです。

なぜだと思いますか?

それは、シンプルな塩とご飯というものだからこそ、ただただそこに 食べてくれる人への愛情や想いを込めることができるから。

そう、料理って一番大切なのはそこなのです。

あなたは食べてくれる人に、愛情を込めて作ればいい。

それが決して、豪華だったり、たくさんの品目がある必要はないのです。


そして・・・

その食べてくれる人の一番まんなかには、あなたがいる。

それをいつも忘れないで欲しいなと思っています。
本当の調理に大切なこと、そして自分のことを知らなければ 「楽しい、嬉しい料理を作る」ことは難しい・・・
これまで多くの方を見てきた中で私が感じたのは

「もっと料理を自信を持って作りたい!」

「自分の作った料理で人を喜ばせたい!」


そう思って料理についての学びを始めるものの、そこで習ったかぎりになってしまって広がりがなかったり、自分自身に合わず続かなかったりする方が多いということ。

その原因は、まず第一に調理の原理原則を理解していないこと、そして何よりもそれを基に、「自分自身が今どう感じているか?」をわかっていないからではないかなと思います。

わたしたちが住む地球は、この宇宙という大いなる存在の中で、植物や動物達が生命を育んでいます。

一年の中でも季節があり、また月の満ち欠けがあり、そのような循環の中で育った(例えそれが人の手を介して育てたものだとしても)ものを、食材として調理しているのです。

ですから、いわゆるレシピも大事ですが、まずは調理というものを宇宙の原理原則に基づきながら理解していく必要があります。

私たちの身体もこの地球の大きな循環の中で生きているわけですから、その原理原則を学ぶことは、自分自身の身体や心を知るきっかけにもなることでしょう。

私自身、プライベートでも、仕事でも調理すること、そして食べることに20年近くプロの料理人として、また一人の人間として悩み・苦しみ、大きな喜びを味わい生きてこれたのは、調理についての学びを常に探求し、そしてみなさんと同じように、食べるということに様々な感情を抱きながらも向き合ってこれたからです。

その中で、調理における大切な要素、そして「食」というものにどのように向き合っていけば良いのかを独自の方法で体得してきました。

そんなこれまでの自分自身の実践・経験を通して、どちらの大切な部分もお伝えすることができるのではないだろうか?

そんな気づきから生まれたのが、私が料理人、食のプロとして培ってきた本質的なメソッドと、食を通して自分自身の在り方を見つけていくメソッドをベースとした 食べるを通して自分の<まんなか>の生き方を見つけていく「フードクリエイター養成講座ーうぶごはんの学びー」です。
食べることも、生きることも
もっと楽しく・シンプルでいい
「フードクリエイター養成講座
ーうぶごはんの学びー」とは?

“生まれたままのような”本質的な生き方を、食のプロであるフードクリエイターikuraが教える、
食べると作るを通して見つけ、喜びの世界を広げていくための講座

私の養成講座を受けてくださった方からは
このような声をいただいています。
 
私は、時短や魅せ方だけの料理法をしりたい方や,健康になりたいだけの方にはこのプログラムは向いていないと思います。

なぜなら, 原理原則に即した調理法も、食べることで見つめていく在り方も即効性のある魔法のようなノウハウではないからです。

ですがもしあなたが食を通して、自分自身も、周りにも喜びと愛を循環していきたいと心から願うのであれば・・・

ぜひ今こそ本質的に「食」というものと向き合ってみてください。

そして、「おいしい」「嬉しい」「楽しい」の循環をあなたを中心に広げる、豊かな毎日を送って下さい。

plofile

暮らしクリエイティブスタジオ「eatoss(イートス)」代表
ikura(いくら)
フードクリエイター


埼玉県春日部市出身。

割烹を営む父、手作り作家である母の影響で食とアートに関心を寄せる。

食品会社の勤務を経て2004年からフリーの料理家に。

調理師、カフェ経営、食生活アドバイザー、製菓衛生師、ダイエットアドバイザー。 フードクリエーターとして東京での活動や、 大阪で助産院と提携した活動により子育て世代からの信頼を得る。

自身の摂食障害の経験から「食べる」と「生きる」の繋がりを強く意識した活動も進めている。

またプライベートでは2度の出産を経験。長男はアトピー性皮膚炎で、寝てからも数時間置きに痒さでも目が覚め、あらゆる方法を試したのちに、人の本質を見るということの大切さを知り、息子に向き合い続け、三年以上かけてアトピーが改善していった経験を持つ。

ケータリング、フードスタイリングの他、自身の摂食障害、息子のアトピーの経験から、2021年より「食べる」と「生きる」を強く意識したフードクリエイター養成講座を開講。

子育て中の主婦の方、助産師さんなどから強い信頼を得る。

2020に暮らしクリエイティブスタジオ「eatoss(イートス)」を立ち上げる。
趣味は月一の気ままな映画鑑賞。

Instagram : https://www.instagram.com/ikura_foodcreator/

Facebook : https://www.facebook.com/profile.php?id=100007978969329

HP: http://eatoss.jpn.org/
 

フードクリエイター養成講座で学ぶことで、得られる結果

  • 料理に対するハードルが下がり、料理をすることが楽しくなります 
  • 素材と対話しながら料理を作ることができるようになります 
  • 食を通して「自分とは何か」を知り、唯一無二の自分を表現できるようになります 
  • 自分の不安さえも受け止め深い自信を持って行動できるようになります 
  • 自分のありのままでいられるようになり、分かち合える信頼できる仲間や家族に囲まれて過ごすことができます 
  • 自分のことを受容できて、人に自然とオープンでいられるようになります 
  • 内側からの自信が育ち、やりたいことに進んでいくことができます 
  • 家族、転職、起業など自分のステージが変わります
  • ずっとやりたいと思ってたことの叶うスピードが早くなります
  • 思考も生き方も自由に柔軟でいられる在り方が育っていきます 
  • 食事の時間が家族と過ごせる楽しい時間に変わっていきます 
  • 台所に立つ時間が喜びの時間に変わります 
  • 食と体と精神のつながりを体感的に知ることができます
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
フードクリエイター養成講座
「うぶごはんの学び」
オンライン相談会を開催
ZOOM(テレビ電話)でikura本人が、今のあなたの現在抱えている悩みや問題、そして叶えたい夢や願いを対話の中で紐解いていきます。

また提供するフードクリエイター養成講座の内容について丁寧にご説明します。

オンライン説明会は、1対1という誰にも干渉されることのない環境でお話しすることができるため、人前では少し恥ずかしくて言えないようなことも話しやすい環境で、大変ご好評をいただいております。

45〜60分お時間をいただいて、じっくりお話を聞かせていただきます。
<個別オンライン相談会の流れ>
 フードクリエイター養成講座のオンライン説明会はzoomを使って行います。

こちらからお送りするリンクをクリックするだけで通話できるようになりますので設定などは一切不要で気軽にビデオ通話をすることができます。
<個別相談について>
フードクリエイター養成講座を実践することで、今抱えている悩みや問題をどのように解決することができるのかを具体的にお話することができるので、参加していただいた方からも、どう在りたいか、どんな世界を作っていきたいかが明確になりワクワクしたとご感想をいただいています。

今、あなたが抱えている悩みを、いつまでも心の奥底にしまっておくのではなく、これをきっかけに打ち明けて前に進んでくださいね。
フードクリエイター養成講座
「うぶごはんの学び」は
こんな方におすすめです
料理をすることが楽しくなりたい方

素材と対話しながら料理を作れるようになりたい方

唯一無二の自分を表現できるようになりたい方

不安を受け止め自信を持って行動できるようになりたい方

自分のありのままで過ごせるようになりたい方

内側からの自信を持ち、やりたいことに進んで行きたい方

家族、転職、起業など次のステージに進みたいと願う方

ずっとやりたいと思ってたことを叶えたい方

自由に、柔軟に生きられるようになりたい方

食事の時間を家族と心から楽しみたい方

台所に立つ時間が楽しみと思えるようになりたい方

食と体と精神のつながりを体感的に知りたい方

フードクリエイター養成講座
ーうぶごはんの学びー
個別相談会

本ページからお申込み頂くと登録されたメールアドレス宛に、ZOOM(ID)と個別相談の詳しいご説明、スケジュール確認をお送りします。 お客様にご入力頂きました個人情報は国が定める個人情報取り扱いに関する法令、指針に従い遵守します。またご入力頂きましたメールアドレスへは上述のメールの配信の他、お客様へのご連絡の目的でのみ使用します。

よくあるご質問
Q &A

  • Q
    食を仕事にしようとは考えていませんが、それでも大丈夫でしょうか?
    A
     ぜひご参加下さい!講座は、料理のプロを目指す人のためではありません。目の前にいる人(家族であったり、それがお客様であっても)を笑顔にしたい。何よりもその真ん中に居る自分自身を食を通して豊かにしていく講座です。
  • Q
    調理に関して全く学んだことはありませんし、正直苦手で自信がありません。そんな私でも受講できますでしょうか?
    A
    もちろんです。私の講座では、調理の原理原則や日本の食養生を現代に合わせた調理法などをお伝えしていきますが、どなたにも実践できる内容です。また最も大切なことは調理を上手くなることではなく、食を通して自分自身がどう生きるのかを見つめていくことですので、料理が苦手と感じる方も、得意な方もどちらの方にも活かして頂ける内容だと思っています。
  • Q
    自分のセンスに自信がなく、本当に料理が上手になるのか不安です
    A
    センスに自信がなくても大丈夫です。身近な食材や、お手持ちの器で十分にセンス良く魅せれるようになっていきます。素敵に魅せることは難しい知識を使いこなすということではありません。お伝えするコツは、誰でも簡単にできるようになることです。一緒に実践ワークとメールにて個別に添削していきますのでご安心ください。
  • Q
    受講を考えているのですが分割払いなどはご対応いただけますでしょうか?
    A
    はい。一括の場合は、銀行振込またはクレジットカード、分割の場合はクレジットカードにてお支払い後に、ご自身で分割払いのお手続きをお願い致します。
  • Q
    講義の日程が合わなかったり、忙しくて時間を取れない場合はどうしたらいいですか?
    A
    YouTube限定公開により後日何度も視聴可能です。ゆっくりご自身のペースで復習ができます。個別セッションで直接指導も可能です。
  • Q
    地方に住んでいるのですが、大丈夫ですか?
    A
    もちろんです、受講は全てオンラインで行いますので安心してご受講下さい。
  • Q
    仕事が忙しく、学ぶ時間がとれるか不安です。
    A
    ぜひそのような方にも受講して頂きたいです!忙しい方こそ、その短い時間で食事と向き合うことで、調理や食べる時間がよりいっそう豊かなものに変わっていきます。
  • Q
    分からないことや聞きたいことがあった時はどのように対応してくださるのでしょうか?
    A
    困ったときはいつでもオンラインで質問可能です。合計5ヶ月間の期間中、食事、家庭、仕事・・・そして生き方について一緒に探求していきましょう。
  • Q
    zoomを使ったことがないのでうまくお話しできるか不安なのですが、設定などは難しいでしょうか?
    A
    zoomはこちらからURLをお送りしますのでそのURLをクリックしていただければ、すぐに通話を開始することができます。もし、うまくいかなくてもしっかりとサポートさせていただきますので安心してお申込み下さい。
  • Q
    受講していることが公になるのは控えたいのですが・・・
    A
    お申し込みから終了まで、クライアントの方のプライバシーを守ります。個人が公に特定させないよう配慮いたしますので、安心して参加下さい。
  • Q
    男性でも参加できますか?
    A
    はい、もちろんです。食を通して自分を知り、楽しく、豊かに生きたい男性の方もぜひお待ちしています。
  • Q
     家族に反対されそうで不安です。
    A
    是非ご家族と相談しながら、自信を持ってご受講いただきたいと思います。食を学ぶことは、自分ごとでなく「家族事」です。家族と共にする食事は「未来の健康」と「想い出や記憶」を作ります。そしてご家族皆さんで「家族を守る知恵」が身につきます。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

フードクリエイター養成講座
ーうぶごはんの学びー
個別説明会

本ページからお申込み頂くとikuraが発行する体験セッション用メール(無料)に代理登録されます。登録されたメールアドレス宛に個別相談の詳しいご説明とセッション代金のお振込先、スケジュール確認をお送りします。 お客様にご入力頂きました個人情報は国が定める個人情報取り扱いに関する法令、指針に従い遵守します。またご入力頂きましたメールアドレスへは上述のメールの配信の他、お客様へのご連絡の目的でのみ使用します。

- 追伸 -

わたしの人生はとても長く「食」に悩まされ、何度も翻弄してきました。

それでも「なぜ食に関わる仕事をやめなかった」か。

それは食がたくさんの「素晴らしい出会い」と「喜び」「生きている充足感」を与えてくれたからです。

わたしが食を通して皆さんと共有したいきたいことは「つらさ」や「痛み」「厳しさ」ではなく「生きる喜び」です。

食を通してつながった仲間たちと支え合い、皆さんの未来に向かう道を応援しあい、心地よい暮らしを作っていくこと。

自分が満たされ、他者を愛し支え補い、循環できる社会。 私が願う世界です。

この講座が、皆様のこころとからだの健康に繋がり、 新しい暮らし作りのきっかけになればと願っております。


フードクリエイター ikura(工藤真弓)